宅建試験の勉強が覚えられないときの対処法!ノートにまとめるべき?
宅建とは、宅地建物取引士の略称で、資格名は宅建、資格を持つ人のことは宅建士と呼ばれるのが一般的です。みなさんがイメージする通り不動産会社で働くなど、不動産取引の専門家という位置付けになります。
宅建士になるためには宅建試験に合格する必要があります。宅建試験に向けて勉強していると、覚えなければならないことが多く、モチベーションの維持が難しく感じる機会が増える方は少なくありません。
実際、馴染みのない用語が多くて覚えにくい!一度覚えたはずの内容を忘れてしまう!と思ってしまうことが多くなりがちです。
そこで今回は、覚えられなくて困っているときの対策について紹介していきたいと思います。
参考書選びの重要性
まずは、参考書についてです。
宅建試験を受験しようと決心した方の多くは、市販の参考書か学校の教材を利用することになります。市販の参考書を利用する場合、自分に合っているかどうかをしっかりと判断することが必要です。
ビジュアルで視覚的にイメージしやすい参考書が合うのであれば、図やイラストが多い参考書が良いと感じるかもしれませんし、説明が丁寧に文章で書かれている方が理解しやすいのであれば、詳しく丁寧に解説している参考書を選ぶべきだと言えます。
法律や不動産に馴染みがない方の場合、用語の意味を理解することに手間取ったり、イメージが湧きにくいために、覚えられない可能性が高くなります。学習効率や合否に影響しやすいため、参考書選びは、自分に合うかどうかをきちんと判断しましょう。
理解しても覚えられないときには、アウトプットを意識する
しかし、自分に合った参考書を選んだとしても、覚えられないと感じる場面も出てきます。そうしたときには、アウトプットを意識的に行いましょう。
宅建試験はインプットが多くなる試験ですが、そのインプットを効果的に行うためには、アウトプットもたくさんしていくことが役立ちます。
アウトプットの方法は一般的には、ノートを取る、問題を解く、人に説明するといったものがあります。人によっては、最初はノートで内容をまとめた方がいいと感じるかもしれません。
ノートは取るべき?
ノートに内容をまとめることで覚えようとすることは一つのやり方です。しかし、宅建試験においては、ノートを取ることは必須ではないと思います。私もノートを取らない方法を採用しました。理由としては、ノートにまとめることに多くの時間と労力がかかるのと試験の解答形式がマークシート方式で、論述による解答が無いためです。
もし、ノートを取ることで点数が伸びるのであれば、積極的に書いていくべきでしょう。
しかし、ノートにまとめたにも関わらず、いざ問題を解くときにその経験がうまく活かせないとなると、合格までの道のりが遠く感じてしまいます。ノートが点数につながらない場合は、過去問演習に重点を置いた方が点数が伸びやすくなるのではないかと思います。
過去問演習のやり方
しかし、過去問演習をいざ始めようと思っても、まだ学んでいない分野があると点数が低く出ることで、モチベーションが下がると感じるかもしれません。
そう感じた場合、まだ全ての範囲を学び終わっていないときには、すでに学んだ分野や単元ごとに、出題された問題を解答していくことがおすすめです。そうした勉強法を実践するためには、分野別に解説がまとめられた問題集やスマートフォンのアプリなどを活用しましょう。
そのままの過去問では、選択肢に学んでいない分野が出てきてしまう、というのであれば、一問一答での形式で問題を解いていくことがいいのではないかと思います。
「宅建試験は過去問ゲー」と言われることもあるように、宅建試験は過去問演習が重要な要素でもあります。一問一答で良いので、早めに出題の傾向を掴んでいきましょう。
モチベーションが合否に影響しやすい
宅建試験は短期的なスケジュールを組んでも、3ヶ月程度の学習を行うような少し長い期間の戦いが続く試験です。そのため、自ずとモチベーションの維持が大事になってきます。
合否に関わってくるモチベーションの維持のためにも、覚えられないことに気を取られすぎずに、一つずつ着実に学んでいき、解けない問題を減らしていきましょう。
関連記事