チョコレート検定はどのような試験? – 概要を理解しよう
チョコレートが好きな人は、チョコレート検定を聞いたことがあるかもしれません。
チョコレート検定はお菓子関連の資格のうちのひとつで、若い女性を中心に多く受験されています。
最近では男性の受験も多くなってきており、よりさまざまな人に資格が浸透しています。
本記事では、チョコレート検定の概要や試験について紹介します。
チョコレート検定とは
チョコレート検定とは、古い歴史を持つチョコレートの奥深い魅力を知る検定です。明治ミルクチョコレート90周年を記念して、2016年から実施されています。チョコレートの歴史や製造方法、日本の消費量、カカオの樹についてなど、チョコレートに関するあらゆる問題が出題されます。
チョコレート好きな人の趣味として受験されることが多いですが、チョコレートパティシエや料理研究家、レストランやカフェの経営者、チョコレートを扱う食品会社の社員なども受験しています。
試験に合格すると、有料特典として「合格認定カード」「合格認定名刺」「合格認定バッジ」がもらえます。合格認定バッジは可愛いデザインなので、カバンなどにつけておくとチョコレート好きの仲間を見つけられるかもしれません。
試験の概要について
試験には初級・上級・中級の3つがあり、どの級からでも受験できます。
詳しい試験の概要は以下の表をご覧ください。
初級 | 中級 | 上級・1次 | 上級・2次 | |
受験資格 | なし | なし | なし | |
受験料 | 5,800円 | 6,800円 | 7,800円 | |
試験形式 | CBT方式 | CBT方式 | CBT方式 | 会場 |
試験時間 | 60分 | 60分 | 60分 | 40分 |
問題数 | 100問 | 100問 | 100問 | 25問 |
合格点 | 70% | 70% | 75% | 1次・2次試験の合計正答率80%以上 |
初級・中級・上級1次はCBT方式なので、全国どこからでも受験できます。上級2次の会場は東京と大阪の2カ所しかないので、試験日に会場に行けるかどうか確認してから受験申し込みをしましょう。
試験の出題範囲
初級や中級は公式テキストからの出題が中心になっています。どちらも公式テキストをしっかりと読み込んでおきましょう。
上級は、公式テキストだけでなく参考文献からも出題されます。
公式テキスト
チョコレート検定 公式テキスト
参考文献
チョコレートの手引
チョコレート カカオの知識と製造技術
チョコレートの散歩道
まとめ
本記事ではチョコレート検定の概要について紹介しました。
チョコレート好きの人には非常におすすめの資格です。一般的になじみ深い資格ではないので、話題作りに活用するのも良いですし、学んだことをチョコレートを選ぶときに活用するのも良いでしょう。
気になる人はぜひ受験してみてください。