作業療法士のやりがいや苦労とは?どのような場面でやりがいや苦労を感じるかがよくわかる!
コンテンツ
作業療法士とは、日常生活や社会生活に復帰できるように日常生活で使う動作を中心にリハビリを行い患者さんが自分らしく生き生きとした生活を送ることができるようにサポートします。つまり、座る・立つ・歩くなどの基本的動作をベースにして食事・排泄・洗濯・料理など日常の生活行為のリハビリを行います。
このことから作業療法士とはさまざまな作業を通して心と体を支えていく職業と言えますね。では作業療法士として働く人はどのようなやりがいを感じているのでしょうか。さっそくご紹介していきたいと思います。
作業療法士のやりがいは?
作業療法士は患者さんの機能回復のサポートに深く関わります。
そのためやりがいを感じる瞬間として次のようなものが挙げられます。
・患者さんの機能回復がみられたとき
・患者さんに頼りにされたとき
それぞれについて詳しくみていきましょう。
患者さんの機能回復がみられたとき
作業療法士は洗濯、料理、手芸などの作業を通して、患者さんの身体機能の維持・回復をサポートし、生活の質の向上を支援します。この訓練プログラムには患者さんが得意だったことや好きだったことや自分のプライベートな経験や趣味を取り入れることもあります。
思いがけないことで患者さんの人生が豊かになったりすることもあります。また訓練プログラムに沿って患者さんがリハビリテーションに取り組み、身体機能を回復・改善していくその変化は作業療法士にとってやりがいを感じる瞬間でもあります。そのことで患者さんの笑顔が増えていくときもやりがいを感じられるでしょう。
患者さんに頼りにされた時
患者さんの中には病気やケガによって今まで普通にできていたことができなくなる人もいます。そのため落ち込んでしまい、すぐには心を開いてくれない患者さんも多いです。
しかしそのような患者さんに対しても一緒に作業療法に取り組み作業療法士としての熱意が伝わった時信頼関係が生まれるでしょう。患者さんも徐々に心を開いてくれることも多く頼りにされた時やりがいを感じられます。
ではやりがいを感じる瞬間についてわかったと思いますが苦労する面としてはどのようなことが挙げられるのでしょうか。
作業療法士としての苦労
作業療法士として苦労を感じるときとして次のようなことが挙げられます。
・患者さんとのコミュニケーションが必要
・なかなかリハビリの成果が出ない
・勉強し続けなければいけない
・体力が必要
それぞれについて詳しく説明していきたいと思います。
患者さんとのコミュニケーションが必要
作業療法士は患者さんとコミュニケーションをとること必須です。患者さんとコミュニケーションを取ることでより早く信頼関係を築くことができリハビリの効果が高まることもあります。患者さんによってはコミュニケーションが取りにくい方もいます。そのため大変だなと感じることも多いですが、根気強くコミュニケーションを取り続けることで信頼関係を築くことにつながります。
なかなかリハビリの成果が出ない
担当する患者さんの中にはリハビリの結果がすぐ出ないこともあります。そのことによって患者さんが精神的に弱ってしまったり落ち込んでしまうことも多いです。患者さんを励ましながら達成できそうな目標を立てることは大変ではありますがとても大切です。患者さんとコミュニケーションをとり、小さな変化もしっかりと観察する力を磨き続けることが必要になってきます。
勉強し続けなければいけない
作業療法士は医療従事者であり患者さんと密接に関わります。医学は常に進化しているため、常に新しい技術や知識を学んでいかなくてはなりません。そのため国家試験で出題されるような基本的な知識だけではなく経験や新たな知識を習得し続けなければいけません。苦労する反面、身につけた知識や経験が役立った際は大きな達成感を感じられるでしょう。
体力が必要
介助やリハビリテーションをする際、患者さんの体格によっては体力を使います。患者さんの病室や自宅に行きリハビリをする事やレクリエーションなどの準備から後片付けなどもあり1日中動き回っていることも多いようです。そのためしっかりと体力をつけることが必要で初めのうちは苦労するかもしれません。
作業療法士のやりがいまとめ
これまで作業療法士としてのやりがいや苦労について説明してきましたがご理解いただけたでしょうか。患者さんに深く関わり苦労する面も多いですがそこを乗り越えることができればやりがいにつながります。作業療法士を目指したい方は患者さんの気持ちに寄り添うことを忘れないでいただければと思います。