消費税法能力検定試験の難易度は一体どれくらい?級ごとの試験概要から合格率までチェック!

消費税法能力検定は、経理や財務の知識・技術をはかる資格の1つで、経理・会計に関わる実務に役立てられるだけでなく、就職や転職にも活かすことができます。

そのため、この資格を取得したいと考えている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな消費税法能力検定の難易度について詳しくご説明していきたいと思います。

 

消費税法能力を実務レベルで

消費税法能力検定とは、税務処理ができる知識から実務での応用的税務処理など消費税に関する計算を問う検定試験です。

消費税の理解のための基本となる会計処理時の消費税の取り扱い、企業の経理担当者として税務署への書類作成などの税務処理ができる知識や実務での応用的税務処理など、消費税に関する計算スキルが問われます。

この資格を取得することによって、税務に関する多くの知識とスキルが身に付きます。また、税理士試験を受験しようとしている方にとっては、基礎学力の確認のために活用できるおすすめの検定試験でもあります。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

受験資格は特になく受けられる

次に、消費税法能力検定の試験概要について詳しく紹介していきます。

消費税法能力検定には、受験資格は特になく、年齢・性別・学歴問わず誰でも受験することができます。

以下が試験概要の詳細となります。

資格区分 1級/2級/3級
試験方法 筆記試験
 

 

 

出題範囲

①消費税法のしくみ

②課税標準額の計算の基本的なもの

③税額控除等の計算

④地方消費税の簡単な計算

⑤法令等

⑥総則

⑦課税標準及び税率

⑧税額控除等 など

試験点数 1科目100点満点
合格基準 全科目得点70点以上
試験時間 1級:90分/2級:60分/3級:60分
試験会場 協会が指定した全国各地の専門学校
試験日 10月下旬頃、2月上旬頃(年2回)
受験料 1級:3,500円/2級:2,700円/3級:2,300円

 

 

 

 

消費税法能力検定の難易度

消費税法能力検定は、3級から1級までの試験があり、それぞれの難易度や合格率が異なります。全ての級で合格基準は100点満点中70点以上ですが、近年では級ごとに難易度が変化してきています。

合格率と難易度
3級: 合格率が約97%と非常に高く、基本的な内容が問われるため、しっかりと勉強すればほとんどの受験者が合格します。勉強時間も比較的短くて済むでしょう。
2級: 合格率は約88%で、内容もやや高度になりますが、こちらも適切な準備をすれば多くの受験者が合格しています。3級に比べて少し深い知識が要求されますが、難易度はそれほど高くありません。
1級: 1級の合格率は約60%前後と、他の級に比べて難易度が高くなっています。特に令和6年度の試験では、合格率が14.21%と大幅に低下するなど、出題傾向の変化が見られました。インボイス制度の導入に伴い、内容が難化しているため、対策が重要です。

最新の試験動向
1級は特に難易度が上がっており、合格率が低くなることもありますが、これを乗り越えることで、消費税法に関する深い理解と実務能力を証明できます。2級や3級については引き続き高い合格率を維持しており、入門的な資格として有用です。

このように、各級によって求められる知識や試験の難しさが異なるため、自分の目的や現在の知識レベルに合わせて受験級を選択することが重要です。

 

 

消費税法能力検定試験の難易度のまとめ

本記事では、消費税法能力検定の難易度について紹介しました。

試験の難易度は他資格と比較するとかなり低く、受験資格がなく誰でも受けられる試験です。興味のある方は、ぜひこの機会に受験されてみてはいかがでしょうか。

ランキングも確認する
出典:出版社HP

関連記事

関連記事